HOME 番組情報 しまねっこの宅配便 過去の宅配便 ■月別アーカイブ 選択してください 2023年9月放送 2023年8月放送 2023年7月放送 2023年6月放送 2023年5月放送 2023年4月放送 しまねのIT企業で働きませんか 2023.09.13 島根県内のIT企業数は、15年前の約3倍に拡大。多くの企業が人材を求めています。 番組では、今年19人の新卒者を採用した出雲市のIT企業と、エンジニアの半数以上がUターン・Iターンをきっかけに転職してきた社員が働く松江市のIT企業を取材。島根のIT企業で働く魅力、ITエンジニアのための県の転職サービスなどを紹介します。 島根県商工労働部産業振興課 TEL:0852-22-5620 広げよう!スポーツのある毎日~しまね広域スポーツセンター~ 2023.09.06 島根県民の健康維持や体力向上のために、スポーツに親しむ機会を提供するのが、しまね広域スポーツセンターです。番組では、今年7月に浜田市で開催されたしまねレクリエーションフェスティバルや、松江市の総合型地域スポーツクラブで開かれたバレーボール体験教室を取材。スポーツイベント運営や、体験教室への指導員派遣などを通して、子どもたちの競技レベル向上からスポーツを楽しむ場の提供をする、センターの役割を紹介します。 しまね広域スポーツセンターhttp://www.s-kouiki.jp/0852-60-5053 万葉とりっぷin石見 2023.08.30 今年は、万葉歌人・柿本人麻呂の没後1300年と考えられています。番組では、石見地域の観光振興に向け県が発刊した冊子をもとに、江津市・浜田市・益田市にある人麻呂ゆかりの地を取材。万葉の歌の舞台などを紹介します。 島根県観光振興課 TEL:0852-22-6914 ときめく鉱物展~三瓶自然館サヒメル~ 2023.08.23 生活に必要な資源として、暮らしを彩る宝石として私たちを魅了してきた「鉱物」。三瓶自然館サヒメルで開催中の企画展「ときめく鉱物展 地球のカケラとの出会い」では、約250点の国内外の鉱物標本が集められています。番組では2.5メートル、2.5トンもある国内最大級のアメシストやハート形の水晶などを紹介。また、2023年に登録されたばかりの新種の鉱物「北海道石」は紫外線をあてると、おもしろい変化が・・・。「ただの石ころ」と思っていたものが宝物になるかもしれない、鉱物の魅力や不思議を紹介します。 島根県立三瓶自然館サヒメルTEL 0854-86-0500 HP https://www.nature-sanbe.jp/sahimel「ときめく鉱物展~地球のカケラとの出会い」~9月24日(日) 「おさかなサバイバル!」 2023.08.16 出雲市の「宍道湖自然館ゴビウス」で開催中の特別展「おさかなサバイバル~身のまもり方あれこれ~」。今回の特別展では、厳しい環境や敵がいる中で、自分の身を守るためにさまざまな特徴を身につけた魚11種類を集め展示しています。番組ではイチオシの魚はもちろん、身を守る工夫を持つ魚たちを取材、紹介します。 宍道湖自然館ゴビウス TEL:0853-63-7100http://www.gobius.jp/特別展「おさかなサバイバル~身のまもり方あれこれ~」開催期間 7/12(水)~9/4(月)特別展期間中は、オリジナルシールのプレゼントなどさまざまな企画も開催 育てます しまねの技術人材~県立高等技術校~ 2023.08.02 出雲市と益田市にある島根県立高等技術校。就職に必要な技術や専門知識が学べる職業訓練施設です。 番組では、出雲市の東部高等技術校で機械加工の実習に取り組む訓練生と、市内の電気機械部品製造企業で働く修了生を取材。ものづくりの人材育成、ものづくりの面白さなどを紹介します。 島根県雇用政策課 TEL:0852-22-5297 デジタル化で島根の企業をアップデート 2023.07.26 AIやITなどを使って、業務の効率化を進める企業が増えています。時間短縮や従業員の負担軽減などに役立つデジタル技術。番組では、県内にあるデジタル技術を活用している企業の事例や利点を取材。また、デジタル化を支援する県の取り組みも紹介します。 島根県 産業振興課産業デジタル推進室0852-22-5621(DX推進係)https://www.pref.shimane.lg.jp/itsangyo/ 女性も活躍!しまねの林業 2023.07.19 森林面積率が全国4位の島根県。多くの山で、戦後植林された木が伐採期を迎えています。 番組では、大田市森林組合で働く高性能林業機械のオペレ-ターと、下刈り作業などをして山に植えた木を育てている女性職員を取材。機械化が進み、女性も働きやすい職場になりつつある島根の林業の魅力を紹介します。 島根県林業課 TEL:0852-22-5104・5159 水田園芸に取り組んでみませんか 2023.06.28 水田を活用して収益性の高いタマネギやアスパラなど、島根県が推進する6品目の野菜を栽培する「水田園芸」の取り組みが注目されています。番組では、水田園芸でタマネギを栽培する農家と、集荷後のタマネギを出荷するまでの作業をするJAの調製施設を取材。生産者が安心して水田園芸に取り組めるよう、機械化や労働補完のための仕組みづくり等を関係機関や地域と一体的に進め、サポートする、県の取り組みを紹介します。 島根県 産地支援課 0852-22-5131https://www.pref.shimane.lg.jp/sanchi_shien/ 自然満喫!瑞穂でバギーとサウナ 2023.06.21 島根県内には、あわせて14の自然公園があります。県では、地域の人と協力して、自然公園の魅力アップに取り組んでいます。 番組では、西中国山地国定公園の一角にあるスキー場、瑞穂ハイランドを取材。オフシーズンのゲレンデを活用したさまざまなアクティビティなどを紹介します。 島根県自然環境課 TEL:0852-22-5724